
SafePal(セーフパル)とは?特徴やメリット・使い方を解説

太田半兵衛
SafePalは、ソフトウェアウォレットとハードウェアウォレットの両方を提する仮想通貨ウォレット。それぞれの特徴や使い方をわかりやすく解説しています。
SafePal(セーフパル)は、Binanceの出資を受けて2021年に誕生した仮想通貨ウォレットで、現在では世界200以上の国や地域で700万人以上の利用者に利用されています。
ソフトウェアウォレットとハードウェアウォレットの両方を提供しており、日本語にも対応しているため、日本国内のユーザーにとって使いやすい仕様です。
SafePalは取引所から独立したウォレットとして、ユーザーの資産管理をより安全かつ便利にした決済手段を提供しています。
【関連記事】仮想通貨で遊べるオンカジ
SafePalの基本情報
SafePalは、ソフトウェアウォレットとハードウェアウォレットの両方を提供しており、それぞれ異なる特徴と用途があるので、ユーザーが用途に応じて最適なウォレットを選ぶことができます。
名称 | SafePal(セーフパル) |
提供開始年 | 2021年 |
対応ウォレット形態 | ソフトウェアウォレット、ハードウェアウォレット |
対応デバイス | モバイルアプリ(iOS/Android)、ハードウェアデバイス(SafePal S1) |
対応言語 | 日本語を含む複数言語 |
対応通貨 | ビットコイン、イーサリアム、BNB、TRON、XRPなど、1,000以上の仮想通貨とトークンに対応 |
価格 | - ソフトウェアウォレット:無料- ハードウェアウォレット:49.99ドル(SafePal S1) |
セキュリティ | - ハードウェア:オフラインでの取引可能、秘密鍵はデバイス外に出ない- ソフトウェア:2FA対応、暗号化バックアップ |
対応機能 | 仮想通貨管理、NFT保管、DeFiサービス連携 |
利用者数 | 世界200か国以上で700万人以上 |
公式サイト | SafePal公式サイト |
【関連記事】仮想通貨をカジノで使う方法
SafePalの2つのウォレットタイプ
形態 | デバイス | 主な用途 | 価格 |
---|---|---|---|
ソフトウェア | スマホ専用アプリ | 日常的な利用 | 無料 |
ハードウェア | USBメモリ型デバイス(SafePal S1) | 仮想通貨の長期保管 | 49.99ドル(約7,000円) |
ハードウェアウォレット:SafePal S1
SafePalのハードウェアウォレット「SafePal S1」は、USBメモリ型デバイスのウオレットです。
インターネット環境から完全に独立して動作するため、オンライン上のリスク(ハッキングや不正アクセスなど)が大幅に軽減されます。
そのため、仮想通貨の長期保管やより高いセキュリティを求めるユーザーに特におすすめです。また、日本語に完全対応しており、英語に不慣れな方でも簡単に操作できます。
ソフトウェアウォレット:スマホアプリ
SafePalのソフトウェアウォレットは、スマホ専用のアプリとして提供され、AndroidおよびiOSの両方に対応しています。
インターネットに接続しているため、ハッキングのリスクはゼロではありませんが、アプリは直感的で使いやすいインターフェースで、日本語化されているため初心者でも安心です。
日常的な仮想通貨の送金や受取、スワップなどに適しています。オンラインカジノ(オンカジ)での入出金決済にも最適な選択肢となっています。
Safepalが対応する仮想通貨
SafePalウォレットは、ビットコイン(BTC)、イーサリアム(ETH)、バイナンスコイン(BNB)、リップル(XRP)、ライトコイン(LTC)、テザー(USDT)、ドージコイン(DOGE)、カルダノ(ADA)といった主要な仮想通貨をはじめ、48種類以上のブロックチェーンに対応しています(2024年12月現在)。
最新の対応銘柄は、SafePalの公式サイトやアプリで確認することができます。
仮想通貨カジノの入金不要ボーナス
SafePalを選ぶメリット
メリット | 詳細 |
---|---|
多様な仮想通貨に対応 | BTC、ETHなど、主要な仮想通貨はもちろん、数多くのアルトコインやトークンに対応 |
高いセキュリティ | ハードウェアウォレットは、インターネットに直接接続しないため、ハッキングのリスクが非常に低く、安心して仮想通貨を保管できる |
日本語対応 | 日本語に対応しているため、英語が苦手な方でも直感的に操作でき、安心して利用可能できる |
グローバルなコミュニティ | 世界中で多くのユーザーが利用しているため、情報交換やサポートが充実 |
DeFiへの対応 | DeFi(分散型金融)サービスとの連携が可能で、さまざまなDeFiサービスを利用可能 |
NFTの管理 | NFT(非代替トークン)の保管と管理も可能で、デジタルアセットを一元管理できる |
定期的なアップデート | 新機能や対応通貨が追加されるなど、常に進化しており最新のニーズに対応。 |
SafePalは多様な仮想通貨に対応し、高いセキュリティを確保しつつ、日本語にも対応しているなど、初心者から上級者まで幅広いユーザーに支持されています。
仮想通貨ボーナスがあるカジノ
SafePalの使い方ガイド
SafePalは仮想通貨に対する監視や規制が厳しくなりつつある現状において、オンカジへの入手金決済などに最も安全に使用できるウォレットの一つです。
SafePalウォレットの作成方法
1. アプリをダウンロードする
Google Play Store(アンドロイド)、AppStore(iOS)、もしくは公式サイトから「SafePal」と入力し公式アプリをダウンロードして、インストールしてください。
2. アプリを起動する
SafePalアプリを開くと、ウォレット作成画面が表示されます。新しいウォレットを作成するには、「新しいウォレットを作成」を選択します。
3. パスワードの設定
ウォレットの保護のために、6~12桁のパスワードを設定します。このパスワードは後でウォレットを開く際に必要になりますので、忘れないように注意してください。
4. 秘密鍵の生成
ウォレットが作成されると、秘密鍵(シードフレーズ)が表示されます。このシードフレーズは、ウォレットの復元やバックアップに必要不可欠です。
バックアップの手順
- シードフレーズの保存
SafePalは12個のワードからなるシードフレーズを生成します。これを紙に書いて安全な場所に保管してください。オンラインで保存するのは避けましょう。 - バックアップの確認
シードフレーズを確認するために、順番にワードを入力してバックアップが正しく行われたことを確認します。 - バックアップ完了
正しくシードフレーズが確認されると、ウォレットのバックアップが完了し、使える状態になります。
3. 仮想通貨の入出金手順
SafePalで仮想通貨の送金や受け取りを行う方法は、非常に簡単で直感的です。以下の手順で仮想通貨の入金・出金を行いましょう。
仮想通貨の入金手順
- 「受け取る」ボタンを選択
SafePalアプリを開き、「受け取る」ボタンをタップします。 - 対応通貨の選択
仮想通貨を受け取るためには、まず受け取りたい通貨を選択します。ビットコイン、イーサリアム、BNBなど、対応している通貨から選びましょう。 - アドレスの表示
通貨を選択すると、ウォレットの受け取りアドレスがQRコードまたは文字列で表示されます。このアドレスを、送金元に提供するか、QRコードをスキャンして送金を完了します。 - 送金元から送金
受け取ったアドレスを元に、送金元のウォレットや取引所から仮想通貨を送金します。
仮想通貨の出金手順
- 「送る」ボタンを選択
SafePalアプリを開き、「送る」ボタンをタップします。 - 送金先アドレスの入力
送金したい仮想通貨の種類を選び、送金先のアドレス(QRコードまたは文字列)を入力します。 - 送金額の指定
送金額を入力し、手数料を確認します。SafePalでは、ネットワークの混雑状況によって手数料が変動することがありますので、最適な送金優先度を選択します。
- 確認と送金
送金内容を確認し、「確認」ボタンをタップして送金を完了します。送金が完了するまで少し時間がかかる場合があります。
SafePalの手数料について
SafePalを利用して送金する際には、ブロックチェーンネットワークが設定する手数料(ネットワーク手数料)が発生します。この手数料は、ネットワークの混雑状況や送金の優先度設定によって変動します。
特に、ビットコインやイーサリアムのようなトランザクション量の多いネットワークでは、手数料が高くなる場合があります。そのため、送金を行う際には、ネットワークの状況や優先度を考慮しながら、適切なタイミングで取引を行うことが重要です。
SafePalでは、このような手数料を自動計算する機能も備えており、ユーザーが最適な設定を選べるようサポートしています。
SafePalでのトランザクション時間について
SafePalでのトランザクション時間は、いくつかの要素によって変動します。
1. ネットワークの混雑状況
- 使用するブロックチェーン: ビットコイン、イーサリアムなど、どのブロックチェーンを利用するかによって、トランザクションの処理速度は大きく異なります。
- ネットワークの混雑: ネットワークが混雑している場合、トランザクションが処理されるまでに時間がかかることがあります。例えば、ビットコインネットワークでは、通常10分程度で処理されますが、非常に混雑している場合は、数時間かかることもあります。
2. 送金の優先度
手数料: トランザクション手数料を高く設定することで、マイナーが優先的に処理してくれる可能性が高まります。手数料が高いほど、早く処理される傾向にあります。
Safepalの評判
SafePal利用者の評判は公式サイト上でも公開されています。
本当にオフラインウォレットなので安心して使用できます
非常に応答性の高いサポートと直感的に使用できるインターフェースで価格は非常にリーズナブル
SafePalのメリットである高度なセキュリティや使いやすさ、さらにハードウェアウォレットのコストパフォーマンスなどが非常に良い評判を得ているのがわかります。
そのためSafePalは仮想通貨初心者からプロフェッショナルなトレーダーまで幅広い層で利用されています。
仮想通貨初心者 | ソフトウェアはスマホで簡単に利用可能、ハードウェアウォレットは安価で導入しやすくおすすめです。 |
プロトレーダー | 対応している仮想通貨が幅広く、複数の仮想通貨を保管したいとれだーにも最適、オフラインのセキュリティ機能は安全性を重視するトレーダーにも受け入れられています。 |
SafePalのセキュリティ機能
SafePalには仮想通貨を安全に保管するための様々なセキュリティ機能が搭載されています。
1. 多層セキュリティ機能
SafePalでは暗号資産を安全に保管するために、多層セキュリティ機能が活かされています。
- プライベートキーはデバイス上で暗号化
- ウォレットへのアクセスはパスワード、PINコードが必要
- 二要素認証
さらにハードウェアウォレットはWeb環境から完全に切り離されるため、アクセスされるリスクがありません。
2. 改ざん防止機能と自己破壊機能
SafePalのセキュリティ機能として、改ざん防止機能と自己破壊機能も重要です。
ウォレットへの不正アクセスや利用、意図的な改ざんが検出されれば内部データが自動的に削除されます。
そのため、盗難や不正アクセスのリスクをさらに減少します。
SafePalが仮想通貨カジノプレイヤーにとって理想的な理由
仮想通貨の規制の一つである「トラベルルール」という言葉をきいたことはあるでしょうか。
トラベルルールとは仮想通貨の送金時に送金元と送金先の情報の提化供義務を課した法律です。
日本の仮想通貨取引所では、この法律の遵守により海外のオンラインカジノへの送金が難しい状況になりつつあります。
このトラベルルールを回避するために、多くのオンラインカジノではプライベートウォレットや海外のウォレット経由での仮想通貨入金を推奨しています。
ビットカジノの公式サイトには下記のように記載されています。
(引用)
当サイト推奨のご入出金方法
プレイヤーの皆さまが当サイトへスムーズなご入出金いただけますよう、下記2つのうちどちらかのウォレットを経由してのご利用を推奨いたします。
- プライベートウォレットを経由
- 海外取引所のウォレットを経由
(引用:日本の暗号資産取引所でのトラベルルールについて|ビットカジノ公式サイト)
このような日本での仮想通貨送金に対しても、SafePalの活用が最適な対処法といえるでしょう。
SafePalはハードウォレット(プライベートウォレット)が主体であり、海外の取引所を経由し他入出金が可能です。
さらにSafePalはオフラインウォレットであることにプラスして、プライベートキーの保護、複数のレイヤーによるセキュリティ機能などの導入によりセキュリティ面でも安心して使用できます。
また、日本語対応のインターフェイスは初心者でも直感的に使いこなせます。
モバイル専用アプリで操作するので、オンカジとの相性もばっちりです。
さらにSafePalではクロスチェーンスワップが可能、異なる仮想通貨ブランド間でのスワップが容易にできるのでオンカジの入出金決済に最適です。
SafePalのデメリット
SafePalはオンカジでの仮想通貨決済におすすめのウォレットですが、使用に際してはいくつかのデメリットもあらかじめ認識しておく必要があります。
ハードウェアウォレットの初期設定がやや複雑
SafePalでは、ソフトウェアウォレッはアカウント開設と同時に簡単に操作できます。
しかし、ハードウェアウォレットを購入した後の初期設定はやや複雑、初心者は少し苦労するかもしれません。
SafePal公式サイトでは、「製品チュートリアル」や「Safepalアカデミー」などの解説ページが用意されているのでしっかりと参照することをおすすめします。
接続を間違えると暗号資産が消滅する
SafePalは48種類ものブロックチェーンに対応しているウォレットです。
もしもネットワークの接続を誤ると仮想通貨が行方知れずになり消滅してしまう恐れがあります。
まず始めは少額でテストランをして、正常な稼働を確認する必要があります。
PCに対応したアプリがない
SafePalのインターフェースはandroidもしくはiosに対応したスマホ専用アプリです。
PC対応のアプリケーションはリリースされていません。パソコンで操作したい方には物足りないかもしれません。
また、ハードウェアは公式サイトからの購入がおすすめです。ネットショップやフリマアプリなどに出品されているハードウェアにはセキュリティ上の不安が考えられます。
SafePalで出金できない理由と対処法
SafePalを利用しているが出金ができないという声を耳にすることがあります。出金できない理由と対処法をまとめました。
ネットワークの障害 | ブロックチェーンネットワークが混雑している、接続の不具合などで一時的に出金が遅れるあるいは停止する |
アカウント制限 | 不正利用を疑われアカウントが凍結されている、あるいは本院確認が承認されていない |
ウォレット設定 | ウォレットあるいはセキュリティの設定に問題がある |
残高不足 | そもそも送金する資金が足りない |
残高不足の場合は資金を追加すれば解決します。
その他の理由は、初心者ではなかなか判別できないのではないでしょうか。正常に決済できない場合は、まず公式サイトのFAQを参照したうえで、公式サイトを経由してカスタマーサポートへの連絡をおすすめします。
まとめ
Safepalは仮想通貨を安全に運用できる、ハードウェア、ソフトウェアの両方に対応したプライベートウォレットです。
トラベルルールの適用などにより日本の仮想通貨取引所からの送金が難しくなりつつある現在では、海外の取引所からの入出金が可能で、多種類の仮想通貨に対応しているSafepalはオンラインカジノへの決済に最適なウォレットといえるでしょう。
さらに、仮想通貨の管理には何よりも安全性を重視しなければなりません。セキュリティの面でもハードウェアウォレットを主体としたSafepalの活用が、これからの仮想通貨の運用におすすめです。
これからオンカジへの仮想通貨決済を始めたいプレイヤーはこちらの記事もぜひ参考にご覧ください。